こんばんは、しいたけおです。
仕事の関係で、年に何回か海外出張に行っているんですが、毎回持ってきたけど使わないなってものや、これ持ってこれば良かったなーってものがあります。
そこで、備忘録代わりに、書いていきたいと思います。
持っていくと便利なもの
無印のパスポートケース
海外に行くときは、必ずパスポートが必要です。
空港ではもちろん、海外に行ってからも携帯する必要があります。
特に、アメリカやヨーロッパなどでは、レストランでお酒を飲んだりスーパーでビールを買ったりする時に、提示するように言われることがあります。
未成年だけかと思いきや、アラフィフのおっさんでもパスポート見せろと言われ、持っていないと本当に売ってくれません。
パスポートを裸で持ち歩くのは、ちょっと危なっかしいのですが、そんなとき便利なのがパスポートケース。
私は無印のパスポートケースを使っていますが、海外通貨を仕分けできたり、チケットなども収納できたりかなり便利です。

ミニショルダーバッグ
機内持ち込み用のカバンは小さなソフトスーツケースを使っているのですが、イミグレでパスポートを見せるときや、免税店で買い物するときなど、いちいちかばんを開けるのがめんどくさい。
そこで、小さなショルダーバックを持っていくと非常に便利。
中にはパスポートや財布などを入れて常に携帯すれば、いちいちスーツケースを開かなくて済みます。
本来なら、機内持ち込みはカバン一個だと思いますが、小さなショルダーバックぐらいなら特に何も言われることはありません。
私は無印のミニショルダーバッグを使っています。
モバイルスピーカー
ホテルで音楽を聞いたり、動画を見たりする時にかなり活躍します。
私の持っているソニーのSRS-X1は、防水なのでシャワーを浴びながらでも使用できます。
SRS-X1はすでに販売終了してしまっているので、今買うことができる機種ですとSRS-XB12が一番ピッタリですね。
私がソニー好きなので、価格は高いかもしれませんが中華メーカーよりソニーをが一押しです。

ノイズキャンセリングヘッドホン
一度使うと、これ無しでは飛行機に乗れなくなるくらい、私にとって必需品。
当然ここでもソニーです。

ちなみに海外出張で使うなら、ワイヤレスイヤホンよりワイヤレスヘッドホンがおすすめ。
理由は、ヘッドホンならケーブルつないで機内放送を視聴することが出来ますが、イヤホンですとそれが出来ません。
長時間つけていても辛くなりにくいですしね。
飛行機のヘッドホンはよく2ピンプラグが使われているのですが、当然変換プラグが付属しています。
ノイズキャンセリングヘッドホンはソニーとBOSEが二強ですが、正直どちらを買っても性能的には満足できると思います。
この辺はデザインや音質の好みで決めていいかと思います。
大型量販店などで視聴してからの購入をおすすめします。
水筒
コーヒーは基本ブラックで飲むのですが、海外の缶コーヒーは基本激甘。
ブラックぽいパッケージでも、ミルクが入ってないだけで大抵砂糖が入っています。
ちなみに中国でペットボトルのお茶を買っても、たいがい甘いです。
なので朝にホテルの無料コーヒーサーバーで作ったコーヒーを、水筒に入れて持ち歩いています。
コーヒーサーバーが無い時は、インスタントコーヒーを持っていっています。
私が持っているのは、サーモスの水筒。
夕方ぐらいまで十分保温できます。
フタに注いで飲むタイプの水筒だと両手を使う必要がありますが、片手で開けれてそのまま飲めるのでとっても便利。
洗うときも、バラバラに分解できるので清潔を保てます。

プロテイン
中国やインドネシアのホテルには朝食ビュッフェがあるのでいいのですが、アメリカですと朝食がでません。
そこで私はよく朝食代わりにプロテインを飲んでいます。
アメリカならプロテインも買えるのですが、やはり味は日本製のほうが美味しい気がします。
おすすめはビーレジェンド ホエイプロテイン ベリベリベリー風味。
普通のチョコ味ですと水で割ると味気ないですが、これはかなり美味しく飲めました。
むしろ、牛乳で割るより水で割ったほうが美味しかったです。

電子レンジパスタ容器
アメリカに出張するときは、ホテルにキッチンが付いているので、よく自炊をしています。
仕事が終わってから調理するので、簡単に調理ができるパスタをよく作ります。
そんな時に重宝するのが「電子レンジパスタ容器」
百均で売っているもので十分です。
私は帰りの荷物を減らすため、毎回現地に置いてきてしまいます。

パスタは現地のウォールマートなどで安く大量に売っているのでそれを使い、パスタソースは日本から持っていきます。

レトルトカレーとサトウのごはん
これもアメリカに行ったときなのですが、田舎の方だとカレー屋がないんですよ。
もしかしたら、都会の方では置いてあるのかもしれませんが、私が出張でよく行く地方ではウォールマートに行っても、レトルトのカレーすら置いてないです。
なので、レトルトカレーとサトウのごはんをセットで持っていきます。
余ったら駐在員にあげると非常に喜ばれます。

サンダル
今海外は欧米を中心に、ホテル内全面禁煙になっています。
そのためタバコを吸うためにわざわざ外に出るのですが、そのたびに靴を履くのがかなりめんどくさい。
喫煙者はサンダルを持っていくのがおすすめ。
のど飴
ホテル生活が長くなると、部屋が乾燥しているため、毎回喉が痛くなります。
そんな時に欲しくなるのが、のど飴。
海外にもキャンディーは売っているのですが、やはり日本に比べると圧倒的に種類が少ないです。
私のお気に入りは扇雀飴の「はちみつ100%のキャンデー」
のどのイガイガがかなり緩和されます。

それでも、のどが痛いときはプロポリス入りのど飴がおすすめです。
少しピリピリした感じがしますが、非常に効きます。

ワセリン
これも乾燥対策ですね。
ホテルで生活していると、肌が乾燥して粉を吹いてきます。
小さいワセリンを一個持っておけば、肌やだけでなく唇が乾燥したときなど、いろいろな場所に使えて便利です。

アイマスク
飛行機に乗っているとき、眠れるように機内を暗くしてくれますが、たまに近くの人が読書灯を付けていて眩しいときがあります。
そんな時に活躍するのがアイマスク。
立体型のアイマスクですと瞼に布が当たらず快適に眠れます。

持っていったけど使わなかったもの
洗濯用品・ハンガーなど
以前はホテルの洗面台で、スクラバウォッシュバックを使いシャツやら下着やらを洗っていたのですが、ここ最近ではホテルのクリーニングに全て出しています。
朝出すと、2〜3日後に畳まれて戻ってくるので、いちいち干す手間もなくなり、かなり面倒が減りました。
気を付けなくてはならないのは、何人かで一緒に出張に行っていると同じ作業着のため混ざってしまうこと。
それと帰国日を計算してクリーニングに出さないと、服が戻ってくる前にチェックアウトになってしまうことがあるので注意が必要です。
他にもまだまだいろいろあると思いますが、とりあえず思いついたものを書き出してみました。
また何か思いついたら追記していこうと思います。
以上、海外出張で持っていくと便利なもの、持っていったけど使わなかったものでした。
おしまい
コメント