もうすぐ確定申告の季節ですね。
今まではWindowsPCを使ってe-Taxをしていましたが、古くなってきたこともありPCを手放してしまいました。
e-Taxで確定申告をするためには、マイナンバーカードを読み込むためのICカードリーダーが必要になるのですが、今まで使っていたソニーのカードリーダーがMacには対応していないことが判明。
そこで、Mac対応のカードリーダーを探してみると、第一候補に上がったのがNTTコミュニケーションズのICカードリーダライタ ACR1251CL-NTTCom。

しかし、Amazonを見てみると確定申告前の品薄のせいなのか、めちゃくちゃ値上がりしています。ちょっと前まで3000円ぐらいだった気がするんだけど・・・
他にもないかな〜と探していると目に入ったのがアイ・オー・データのUSB-NFC3というカードリーダー。

非接触式でe-Taxにも対応しており、なによりMacでも使えるようなので、さっそく買ってみました。

箱から開けると、プチプチに包まれた本体と取説。

Amazonの製品写真だとシルバーぽい素材でできているのかと思っていたら、白いプラスチックでした。
ケーブルは本体から直接生えており、分割はできません。

ケーブルの先はUSB-A端子になっています。

まずはドライバーのダウンロード
まずはアイ・オー・データのホームページに行ってドライバーをダウンロードします。
https://www.iodata.jp/lib/product/u/6529.htm
Mac用のドライバーを選択してサクッとインストール。
インストールが終わったらカードリーダーとMacを接続。カードリーダー本体のグリーンランプが点灯します

MacBookはUSB-Cのコネクターしかないので、変換ケーブルを使って接続します。
この手の機器はまだまだUSB-A端子が多いので変換ケーブルは必需品ですね。
カードを置くとブルーのランプが点灯します。

マイナンバーカードが読み込めるか確認してみよう
接続できたら、さっそくマイナンバーカードが読み込みできるか確認してみます。
公的個人認証サービスのホームページに行って、利用者クライアントソフトをダウンロードします。
https://www.jpki.go.jp/index.html
Mac用はmacOS 10.14 MojaveとmacOS 10.15 Catalinaのみがサポートされていると書かれていますが、macOS 11.1 BigSurでもとりあえずインストールできました。
クライアントソフトを起動すると、こんな画面になります。

カードリーダーにマイナンバーカードを置いた状態で、「自分の証明書」ボタンを押すと電子証明書を選択するダイヤログが出てくるので、とりあえず署名用の方を選択します。

すると、無事に署名用電子証明書の中身が表示されました。

まとめ
無事にマイナンバーカードも読み込みができることも確認できたので、確定申告の時にも問題なく使えるはずです。
確定申告は2月16日から3月15日までとなっていますので、事前にバッチリ準備をしておきましょう。
おしまい。
コメント