最近空き時間があると、ひたすらYou Tubeを見るという習慣が出来上がってしまっています。
そんな暇があるなら本を読んだり、ブログでも書けよってことなんですが、それがなかなかねぇ…
というわけで、私の時間を消費し続けるオススメのYouTuberを紹介します。
ただHIKAKINさんや瀬戸弘司さん、釣りよかでしょうさんなどのよく見ているのですが100万人超えをしているような大手を紹介してもしょうがないので、これから伸びそうな、個人的にもっと伸びてほしいYouTuberを紹介していきます。
よろしくどうぞ。
生き物・自然系
ついつい見てしまう動物たちの動画。
猫や犬も好きなのですが、最近興味があるのは両生類・爬虫類。
釣りもやっているので、もちろん魚なんかも大好きです。
長期出張行かなくていいなら、アクアリウムをやったりレオパやカエルを飼ったりしたいんですけどね。
かれっくす
きれいな水中映像を紹介しているチャンネルです。
きれいな湧水で揺れる水草などを見ていると、心が癒やされます。
ちゃんねる蟲
爬虫類系youtuberで人気の「チャンネル鰐」さんに名前が似ていますが、当初「蟲ちゃんねる」にしようとしたけどYou Tubeの仕様で「ちゃんねる蟲」になってしまったそうです。
かわいいカエルに癒やされる動画が多いです。
アホそうなカエルたちがわちゃわちゃしているのを見ると、自分でも飼ってみたいと思うのですが、仕事の関係などで飼える環境が作れそうにないので動画を見て我慢しています。
スイチャンネル sui-channel
海中でのダイビングや清掃作業をしているチャンネルです。
おすすめはウニ割作業の動画。
海中に海藻が生えなくなってしまう磯焼けの対策のため、増えすぎたウニの一種ガンガゼをハンマーで割っていくのですが、ガシガシとリズミカルな音を聞いているとついつい時間がすぎるのを忘れて見続けてしまいます。
音楽系
音楽は聞く専門で楽器なども全くできないんですが、昔から憧れはあるんですよね。
ピアノが弾けたりするとかっこいいよね、と思いながらおっさんになってしまいました…
Rofu〜アジア最強の男たち〜
最近HIKAKINさんの動画を見ていると、以前よりビートボックスにからんだ動画が多くなっていると感じますが、おそらくその原因の一つがこのチャンネル。
日本人初のビートボックスタッグチーム部門・アジアチャンピオンになった二人の解説・リアクション動画が中心ですが、解説と言っているにも関わらず「スゲー」「ヤッバ」しか言わないというポンコツっぷり。
ちゃんと要所要所ではビートボックスのテクニック的な解説もしているんので、これからビートボックスをやってみたいという人にもオススメです。
数多くのビートボクサーの動画を紹介しているので、今まで知らなかったビートボックスの世界を知るきっかけになります。
他のビートボクサーとのコラボ動画もかなり振り切ってて面白いです。
とにかく二人がビートボックスを楽しんでいる雰囲気が伝わってきて、最近よく見ています。
momimaru
ビートボックス日本チャンピオンのmomimaruさんのチャンネル。
こちらはビートボックスのテクニックを、論理的に解説してくれる動画が多いですかね。
たまに動画を見ながら練習してみたりするのですが、なかなか難しいですね。
僕、フォルテ/Mr.Forte
ピアニストのフォルテさんが運営しているチャンネルです。
たまたまおすすめに何故かベートーベンの熱情の演奏動画が出てきたので見たのですが、ハマってしまい何度も繰り返し見ています。
アウトドア系
趣味で釣りをやっているので、釣り系の動画をよく見ています。
最近はなかなか遠出をして釣りに行ける状況でもないので、動画を見て釣りに行った気分になったりしています。
車田釣りch
フライフィッシングでバスを釣る「フラデバ」のチャンネルです。
フローターを呼ばれる浮き輪で水面に浮きながら釣りをする様子は、非日常感を感じれてて楽しそうです。
釣りせんば
釣りいろはの中心メンバーだったスンくんのチャンネル。
最近は離島生活を始めたので、島の住民との交流の様子なんかもほのぼのしていていいです。
時折出てくるスンくんの娘、コスンちゃんがかわいいです。
あんこうアワーズ
東海地方を中心に活動している釣りYouTuberです。
堤防から80キロオーバーの巨大魚を釣り上げた動画で注目されていたのですが、夢がありますよね。
最近は遠征動画が多くなっているので、地元でも頑張って欲しいところです。
でも愛知の海はかなり魚が減ってきて死の海と化しているので、釣りYouTuberが活動するのはなかなか厳しいのかも知れませんね。
トキントキンブラザーズ
元にしやんフィッシングクラブのメンバー3人で作っているチャンネルです。
元のnfcも会長が運営を続けているのですが、きまぐれクックのような魚さばきチャンネルになってしまっているので、ぜひこちらの方には釣りチャンネルとして頑張ってもらいたいものです。
釣り系You Tubeって一人で活動しているよりも、グループでワイワイ釣りしていたほうが、楽しさが伝わる気がするんですけどね。
ちょいちょいウイスキーの動画も挟まれるのですが、個人的にウイスキー好きなので楽しみにしています。
Fly High Fisher
私がフライフィッシングをやるきっかけになったサイト「Fly High Fisher」の管理人、トシさんが運営しているチャンネルです。
主に三重県でのフライフィッシングの様子を公開されています。
大学などと共同で発眼卵放流もされているそうなので、ぜひ頑張って活動を続けていってもらいたいです。
源流居酒屋よーこ【釣りとキャンプ飯】
車では行けないような源流部に行って、釣りやお酒を飲んだりしているチャンネルです。
夫婦で運営しているのですが、女性ながら男性でも尻込みするようなガチの源流に行っているので感心してしまいます。
私も憧れはあるのですが、もう年齢が年齢なのでさすがに源流釣行はできないかな。
遭難して家族に迷惑かけてしまいそうなので…
ガジェット系
最近ソニーのα7IIIを買ったので、よくカメラや撮影系の動画を見ています。
物欲が刺激されすぎて散財してしまいそうになるので、見すぎると危険ですね。
高澤 けーすけ
カメラや動画に関連した情報を発信しているチャンネルです。
ガジェットやカメラの紹介、実際の撮影の様子から編集まで紹介されています。
おしゃれな動画を作ってみたい人には、かなりオススメです。
さっさん
ガジェットや自作PCなどの情報が多く紹介されているチャンネルです。
特にキーボードやマウス、編集機器などPC周りのアクセサリーを調べたい時によく見ています。
Apple信者1億人創出計画
その名の通りApple製品に関しての情報を発信しているチャンネルです。
毎回キモい挨拶が特徴ですが、何回も聞いているとクセになります。
やたらと新製品情報を煽るようなことがなく、良いものを長く使おうというスタンスに好感が持てます。
散財小説ドリキン
瀬戸弘司さんや中田ヤスタカさん、カズさんと結成している「散財兄弟」の長男、ドリキンさんの運営しているチャンネルです。
散財兄弟の長男というだけあって、一般人には手の届かないような高価なガジェットやプロ用カメラなどを紹介しています。
最近はブラックマジックデザインのプロ用シネマカメラURSA Mini Pro 12KでVlogなんかを撮っています。
このカメラ本体だけで68万円、オプションなどを入れると多分100万円超えていますね。
マスクザフリーマンTV
Apple製品やガジェットの紹介をしているチャンネル。
Appleのリーク情報やイヤホンの情報をよく見ています。
文具系
以前から文具は好きで、特に万年筆が大好きだだったのですが、最近はなかなか手書きで字を書くなんてことがなくなっていました。
最近また文具熱が再燃してきたため、よく文具系の動画を漁って見ています。
有隣堂しか知らない世界
神奈川県を中心に展開している書店、有隣堂の運営しているチャンネル。
なんと言ってもMCを担当しているキャラクター、ブックローと文具バイヤー岡崎さんのキャラが立ちすぎています。
最近のイチオシです。
元筆記具専門店スタッフえもちゃんねる
元筆記具店店員の運営しているチャンネル。
万年筆のことをゆっくり解説しています。
万年筆に興味を持ち始めた人に特におすすめ。
ビジネス系
ビジネスというか主にブログ運営に関係したチャンネルをよく見ています。
動画のおかげか知識は増えていくんですが、なかなか結果が伴わないため四苦八苦してますね。
というか、動画見ている暇があるならブログ書けって感じですよね…
ヒトデせいやチャンネル
有名ブロガーのヒトデさんと投資家のせいやさんがコラボして運営されているチャンネルです。
ブログを運営している人なら有用な情報が多いですね。
ウェブ職TV / なかじ
アフェリエイターのなかじさんが運営されているチャンネルです。
このチャンネルもブロガーに役立つ内容が多いです。
ヒトデせいやチャンネルに比べると辛口な内容が多い気がしますが、言っていることはいたって正論なので、最近やる気が落ち気味だな〜なんて時に見ると、喝が入れられていいんでないでしょうか。
まとめ
You Tubeは役立つ内容も多いのですが、ついつい見続けてしまっていつの間にか時間が過ぎていることも多いです。
私の場合、少しでも動画を見る時間を減らしたいため、基本的には動画の再生速度を2倍にしています。
やり方は簡単。
画面右下にある矢印マークを押して…

再生速度を標準から2へ変更するだけです。

最初は違和感があるかも知れませんが、すぐに慣れるので音楽系以外の動画は再生速度を上げることをおすすめします。
とはいえ、興味のある動画を見ていたらいくら時間があっても足りないので、程々にしておかないといけませんね。
おしまい。
コメント